LadysCafe ЭЭ Objects Earth Undersea ЭЭ LadysCafe www.ladyscafe.com
【グアム島沖海底の構造物】

Google Earthでグアム周辺を検索すると、海底に都市のような構造物が多々あるのが分かります。

グアム東岸から5km沖の海底下3000m位に大規模な古代の都市跡と思われるパターンがあります。

地震や地殻変動で沈下したと思われますが、仮に1年に1cm沈下したとすれば3000m沈下するのには30万年かかるわけです。

よくオーパーツと言われる古い時代の地層からその時代にあるはずのない物が出土することがありますが、通常は無視されたり現代の物が紛れ込んだのではないかと思わています。しかし本当は現在の文明が地球上では唯一の文明ではなく、これまで何度も文明が発生して滅び、その痕跡が残っているからでないでしょうか。

Image U.S Geological Survey
Data SIO, NOAA, U.S Navy GEBCO
Image PCC/NASA
13°34 23 06 N 144°36 32 70 E

【グアム島沖海底の構造物】

世界最高峰のヒマラヤは8000m以上の高さですが頂上付近にアンモナイトの化石があります。これは古代には海底だったことを表しているわけです。ヒマラヤが隆起を始めたのは4000万年〜5000万年前にインドプレートとユーラシアプレートが衝突し始めたことが原因です。

仮に4000万年前とし、この間に8000m隆起したとすれば1年で0.2mm隆起することになります。この計算でいけばグアム周辺が陸地だったときに比べ3000m沈下するのに1500万年かかります。これが事実だと仮定すると、現在の人類と直接には関係ない人類や種族が古代に住居していたのではないでしょうか。

窓枠上のプラスとマイナスボタンを押して画像の拡大縮小ができるのでご利用下さい。

Image U.S Geological Survey
Data SIO, NOAA, U.S Navy GEBCO
Image PCC/NASA
13°34 23 06 N 144°36 32 70 E

【拡大図1】

上の画像の中央部の拡大図です。左側がオリジナルで右側は見やすいようにフィルタをかけた画像です。オリジナルのほうでもよく見れば構造物のパターンがみてとれます。



Image U.S Geological Survey
Data SIO, NOAA, U.S Navy GEBCO
Image PCC/NASA
13°34 23 06 N 144°36 32 70 E

【拡大図2】

左側が上の画像を更に拡大したエリアの一部です。右側が見やすいようにフィルタをかけた画像です。四角くみえる1格子の幅は約600m位になります。



Image U.S Geological Survey
Data SIO, NOAA, U.S Navy GEBCO
Image PCC/NASA
13°34 23 06 N 144°36 32 70 E

【拡大図3】

拡大図1を更に拡大した図です。 斜めに切れた網目状の構造物の下に更に大きい網目状の構造物があります。これは長い年月の間に小さい網目状の構造物が浸食され大きい網目状のパターンが表面かしたようです。

窓枠の下と右側のスライドバーを動かすことで全体を見ることができます。

Image U.S Geological Survey
Data SIO, NOAA, U.S Navy GEBCO
Image PCC/NASA
13°34 23 06 N 144°36 32 70 E

LadysCafe ЭЭ Objects Earth Undersea city ЭЭ LadysCafe
Copy Right 2020 地球外文明の痕跡 objects All rights reserved
当サイトに対するお問い合わせやコメント: admin@ladyscafe.com
姉妹サイト:
LadysCafe Bizcaffe trip usstay Radiokun