LadysCafe ЭЭ Objects Mars Ceraunius and Uranius Tholus ЭЭ LadysCafe www.ladyscafe.com
【Mars Ceraunius Tholus and Uranius Tholus】 【ケラウニウスとウラニウス火口の解析画像】 【ケラウニウスとウラニウス火口地域の構造物】


左側の画像は幅275Km縦165Kmの範囲で全体的に多くの構造物がある地域です。大きな火口と小さな火口は休火山のようです。左側のケラウニウスは縦130Kmで高さ5.5kmと大きな火山です。

http://www.esa.int/esa-mmg/mmgdownload.pl?url=http://download.esa.int/images/marsexpress/502 -20110322-1096-1107-3144-6-co-01-Uranius-CerauniusTholi_H2.tif&tipo=Image

Credits:ESA/DLR/FU Berlin (G. Neukum)
ID number:SEM69L6UPLG
【Mars Longitude 25°N / Latitude 263°E】

【解析拡大画像A】

【解析拡大画像B】

【解析拡大画像A】

特徴的なのは画面右上の4角形の構造物の屋根にあたる部分が欠けているように見えることです。事故や老朽化で剥がれてしまったのか。



【解析拡大画像B】

この地区は高低差があるようで焦点を合わせる色によって構造物の形状が変わります。
【解析拡大画像C】

【解析拡大画像D】

【解析拡大画像C】

解析拡大画像Bの下部を色調を変更して拡大したものです。同じ部分がありますが異なった構造物を検出することができます。



【解析拡大画像D】

上部の明るい色の構造部のかたまりはつながっているようにみえますが、この部分だけで長さが30km位あります。この部分だけで都市と言える大きさなのでは。

【解析拡大画像E】

【解析拡大画像E】

解析拡大画像Cを含む更に広い地域を解析した画像です。
構造物は総じて巨大であり複雑な幾何学的形状をしています。特に大きな構造物にはトンネル状のチューブが接続し90度で交差しています。これは輸送機関と思われますが中に推進機関があり物資や生物を運んでいるのでしょうか。火星は地球に比べ小さいので重力も少なく大きな構造ができる原因のひとつでは。因みに火星の直径は地球の半分で重力は約2/5です。

Medusa Fossaeの解析画像Bを見てもらえればチューブの形状がわかると思いますが直径は50m位あり高速道路より大きなものです。火星の大気の状態が悪くなった為に道路の代わりにチューブを構築したのでしょうか。

何故火星にこのようにな構造物があるのでしょうか。
個人的な見解ですが太古の昔、地球人と起源を同じくする人類が戦争や気候変動で一時的に地球に住めなくなり火星に移住したのではないでしょうか。

現在の地球文明は最初のものではなく、これまで何回も文明が発生して大気変動や戦争で滅び、一部が地球から逃れ火星に移住したのではないでしょうか。移住当時は火星の自然環境がよく人類が問題なく住めたのではと思います

逆の可能性もあります。元々人類の起源は火星にあり気候変動の為、密封構造の都市を作ったが維持も困難になり地球に移住したのでは。地球に比べ火星は直径が1/2、表面積が1/4と小さいため気候にも早く影響が出てきます。この為、人類の資源消費が急速に大気に影響を与え居住に適さなくなり密封構造の都市になった。しかし資源の枯渇で維持することが困難になり地球へ移住したことが考えられます。

【Googleオリジナル C´】

【C´解析拡大画像】

【google火星上の構造物】

【解析拡大画像C】と同じ地域をGoogleで検索した画像です。
左のC´がオリジナル画像、右側が解析後の画像です。

Googleのオリジナル画像はjpegフォーマットでかなり情報を抑えているので解析後もぼんやりとしか表示できません。

しかし上の【解析拡大画像C】と同じ位置に同様の構造物があるのが分かります。

Image NASA/USGS
25°21 13 06 N 98°07 44 43 W
高度 36.69km

LadysCafe ЭЭ Objects Mars Civilization ЭЭ LadysCafe
Copy Right 2020 地球外文明の痕跡 objects All rights reserved
当サイトに対するお問い合わせやコメント: admin@ladyscafe.com
姉妹サイト:
LadysCafe Bizcaffe trip usstay Radiokun